ナビゲーションをスキップ
文字サイズ
こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育ての情報が簡単に見つかる、東京都管轄のWebサイトです。

子供の体の特徴-解説-

身長、体重の発育開く

子供の発達には個人差があります。
 自分の子とよその子を比べて、大きい、小さい、あるいは発達が早い、遅いと気になるかもしれませんが、発育、発達の進み方には個人差があり、体重や身長の増え方が同じとは限りません。
 その子なりに育っているかどうかが大切なことです。
 母子健康手帳にも男女別の身体発育曲線がのっています。発育曲線に記録をつけてみましょう。発育曲線はあくまで目安ですが、この曲線にほぼ平行して伸びていけば問題はありません。

「体重が小さめではないかしら・・・」「言葉が遅いのではないのかしら・・・」「ひょっとして、発達が遅いのではないかしら・・・」
 と不安や心配になったら、かかりつけ医や保健所・保健センターなどの保健師に相談してみましょう。

1歳まで

 生まれてから1歳までが、人間の一生で最も大きくなる時期です。
 生後3~4か月で出生体重の約2倍、1年で約3倍にもなるのです。
 身長も、1年で出生時の約1.5倍にもなります。

育児発育身体曲線(男) 0~12か月 育児発育身体曲線(女)0~12か月

1歳から2歳まで

 1歳をすぎると歩き始め、ますます活発になるため、体重の増え方もゆるやかになってきます。「標準体重」から比較して大きい、小さいと考えるのではなくて、母子健康手帳の「身体発育曲線」の範囲の中に入っているかみてみましょう。
 この曲線は、同じ月齢のお子さんが100人いて大きさの順に並んだとき、お子さんがどのあたりにいるかを示したもので、この範囲に94%のお子さんが入ります。これは、体重だけでなく、身長、頭囲も同じ意味です。
 大きい子もいれば小さい子もいる、これが「個人差」です。
 身体発育曲線が、日数が進むごとにカーブに沿っていれば心配ありません。

育児発育身体曲線(男) 0~12か月 育児発育身体曲線(女)0~12か月

運動発達について開く

月齢ごとの運動発達

 赤ちゃんのそばに座って、じっとみているとその表情の多彩さ、動きの多様さに驚かされますね。表情をみてみましょう。口をもぐもぐ動かしたり、舌をだしたり、顔をしかめたり、ほほえんだりします。また、手足を動かしたり、指をひらいたり、とじたりと活発になっていきます。
 赤ちゃんは、人と人との心の絆によってその能力を積極的に活動させ、体も心もすくすくと発達・発育していくのです。
 赤ちゃんは、首すわり、寝返り、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、ひとり立ち、ひとり歩きというように発達をしていきますが、個人差はかなり大きいです。
 以下は、日々発達をし続ける子供を育てる上での一つの目安ということで、母子健康手帳などにも掲載されていますので、参考にしましょう。  
運動発達について
首のすわり  3~4か月
寝返り  5~6か月
お座り  7~8か月
ハイハイ  7~9か月
つかまり立ち  8~10か月
ひとり立ち  12か月
ひとり歩き  12~15か月
手の動き
ガラガラを握る  4か月頃
親指と人差し指でつかもうとする  9か月頃
積み木を積む  1歳6か月頃

精神発達について開く

言語の発達

 赤ちゃんは音を聞き分けたり、人の話す言葉に反応するという能力を早くから持っています。
 1歳になるまでには声がたくさん出るようになります。意味を持った言葉でなくてもよいのです。1歳頃には「ママ」「ブーブー」など、意味のある言葉を話します。
 2歳頃には、2語文「ワンワンきた」「マンマちょうだい」が言えるようになりますが、言葉の発達については個人差が大きいです。  
運動発達について
泣き声でない声を出す  2か月
話しかけるような声を出す  6か月~7か月
簡単な言葉がわかる
[例:オイデ、チョウダイ、バイバイ]  12か月頃
意味のある言葉を話す
[例:ママ、ブーブーなど]  1歳6か月頃
目や耳など体の各部の名称がわかる  2歳頃
2語文を言う
[例:ワンワン きた、マンマ チョウダイ]  2歳頃
自分の名前が言える  3歳頃
はっきりとした発音で話ができる  5歳頃

社会性

 生後3~4か月頃には、あやすとよく笑うようになります。そして、1歳前には家族と家族以外の人との区別ができるようになります。また、1歳をすぎると好奇心があらわれ、「いたずら」はますます盛んになります。3歳頃には自我が芽生え、反抗的になって大人の言うことに何でも「いや」と言ったりします。  
社会性
あやすとほほ笑む  3~4か月
人見知りする  9~10か月
大人の簡単な言葉がわかる  12か月頃
自分でコップを持って水を飲む  1歳6か月頃
パンツを脱ぐ  1歳6か月頃
ひものない靴をはく  2歳6か月~3歳頃
衣服の着衣ができる  4歳6か月頃

月齢ごとの赤ちゃんの様子開く

1~2か月の赤ちゃん

 体重の増加がみられ、重くなっていく感じがします。
 起きている時は、お父さんやお母さんの顔をじーっとみたり、動くものを目で追ったりします。また、音に反応して手足を動かしたり、目が動いたりします。生まれた頃に比べると、寝る時間と起きている時間が少し定期的になります。

3~4か月の赤ちゃん

 この頃まではとても発育の程度が大きく、体重も生まれた時の2倍くらいになります。
 生活も起きている時と眠っている時のリズムが次第にはっきりしてきます。起きている時は盛んに声を出したり、手やいろいろなものを口に持っていきしゃぶります。ガラガラを握らせて遊んでみましょう。
 声をかけると、声のする方に顔を向けます。よく名前を呼んで、声をかけて、あやしてみましょう。あやすと赤ちゃんからも笑いかけてきます。
 自分の指やこぶしをじっとみたり、指を動かしてみたりすることもあります。
赤ちゃんを抱いた時、頭がぐらつかず、まっすぐ支えられていれば首がすわっています。  
●3か月で首がまだすわらないのですが・・・
 3~4か月健診ではまだ首がすわらない子もいます。5か月でも首のすわりが不十分な場合は小児科のお医者さん、または保健所・保健センターなどの保健師さんに相談しましょう。

6~7か月の赤ちゃん

 この時期の赤ちゃんは体にも丸みを帯びてきます。
 寝返りが上手にできるようになり、お座りもそろそろできそうなころです。両手を前について、背を丸くして座れるようになります。また、周りへの関心も強くなってきます。
 赤ちゃんにおもちゃを差し出すと、手をのばして遊んだりします。手にするのは何でも口に入れようとするのは困りもの。コインや電池などを間違って飲み込まないように赤ちゃんの周りを整理しておきましょう。

9~10か月の赤ちゃん

 赤ちゃんの動ける範囲が広がり、ハイハイなどで移動していきます。支えられて立ったり、つたい歩きが始まるようになってきます。
 笑顔を見せ、声を出して抱かれようとしますが、知らない人があやすと泣くなど、人見知りが始まってきます。
 赤ちゃんから目が離せなくなっていきますが、安全対策に気をつけましょう。

1歳の頃

 この頃は歩ける子と、まだ歩けない子がいて、個人差があります。歩けない子もじきに歩けるようになってきます。後追いがはじまり、忙しい時などは大変ですが、声かけを十分に行い、お子さんとのきずなをしっかりと結びましょう。
また、大人の言う簡単な言葉「おいで」、「ちょうだい」などが分かるようになり、一生懸命話そうとします。言葉の発達は、話すことよりも、言われたことを理解することの方が先にできるようになります。  
●まだ歩かないのですが・・・
 歩行開始の時期は生後10か月~1歳6か月くらいまでと個人差があります。もし1歳6か月頃までに全く歩く様子が見られない場合は小児科のお医者さん、または保健所・保健センターなどの保健師さんに相談しましょう。

1歳6か月の頃

 つまずいたり、倒れたりしながら、だんだん上手に歩けるようになってきます。
 パパ、ママ、ブーブーなどの意味のある片言や、周りの人の様子をみて、マネするようになってきます。
 また、やりとり遊びができるようになってきます。たとえば、おもちゃを「はい、どうぞ」と渡し、「ちょうだい」といって手をだすと返してくれます。このやりとり遊びは話し言葉をはじめとして、子供の発達を助けます。

2歳の頃

 この頃になると、ずいぶんとバランスをとるのが上手くなり、少しなら走れるようになってきます。
 遊び方も、ずいぶんと広がってきます。箱や積み木を横にならべて電車にしたり、飲み物の入っていないコップから飲むふりをします。
 2語文といって「マンマ ちょうだい」「ワンワン きた」などの2つの言葉をつなげて、簡単な問いにも答えるようになってきます。
 自己主張が強くなってきて、なんでも自分の思うようにやりたがり、それをとめると抵抗したりして、困ってしまうこともでてきます。

3歳の頃

 動きが活発になります。
 自分の名前が言えるようになり、日常会話が少しずつ上手になってきます。さらに、友達との遊びも多くなり、簡単なおままごと、怪獣ごっこなど「ごっこ遊び」をするようになってきます。

免疫の仕組み開く

 免疫は、自分にとって不利になるもの[細菌やウイルスなどの病原体]から自分を守るため備わっている仕組みのことです。

免疫力が低下する原因は・・・?

 病気で免疫力が弱くなることもありますが、普段でも、生活リズムの乱れ、栄養のかたより、ストレスなど日常生活と関連することが多いようです。

子供の免疫力を高めるためには・・・規則正しい生活が大切です!

  • 睡眠を十分にとる。
  • 栄養バランスのよい食事をする。
  • 外で遊んだりしながら、適度に体を動かす。
  • スキンシップを十分に行う。子供が心地よいと感じることで気持ちが安定し、自律神経の働きを高め、免疫力を高めます。
ページのトップへ
お医者さんを探す:外部サイトへ移動します 救急相談センター:外部サイトへ移動します